どこか、お祭りに行けばどこからともなくただよってくる、、、
あま〜くて、香ばしい、、、
そう、これはイカ焼きの香り✨
この甘くて香ばしい香りが、歩きまわって疲れたからだにいつも染み渡るんですよね
最近では、お祭りも無くなってしまいこんな経験もできませんが、
我が家では、皆んなが大好きなこのイカ焼き
家で作るととても喜んでくれるうえ、作っている最中にいい匂いがするので子供達が寄ってきます
イカの輪切りで作るイカ焼き
スーパーではよく輪切りのイカを見かけますが、湯がいている所は少ないのかな?
よくわかりませんが、主人の魚屋では湯がいて売っています。もちろん生でも売っています
湯がいてあると使いやすいのですが、
生の場合沸騰したお湯に輪切りのイカを入れて火を止め冷めるまで放置( ・∇・)
で大丈夫です。余熱で柔らかく火を通すイメージです。
生のイカと茹でたイカの違いは?
生のイカを炒めた場合、イカから結構な量の水分が出てくるんです
なので、早く仕上げようと思えば、べちゃべちゃの状態になってしまい、その水分を蒸発させようとすると、火が通り過ぎてしまう感覚です。
ですので、私としては
ささっと炒めて、かつささっと調味料が絡んでサッと仕上がる茹でたイカの方が使いやすいな
と感じています。
フライパンでイカ焼きを作ろう‼️
まずは、フライパンにサラダ油、ニンニクのみじん切りを入れて弱火で香りを出します。
香りが出たら、イカを入れて強火で一気に炒めます
砂糖と薄口醤油を入れて、ささっと炒めて火を止めます
(調味料は、すみません、目分量で、このくらいのイカに砂糖大さじ2くらい、薄口醤油ふたまわし入れました)
さらにもう一手間‼️
フライパンで炒めただけで十分美味しいです、時間がない時は私もこれで食卓に出しますが
もう一手間かけると、まさにイカ焼きそのもの(・∀・)
そう、串にグサグサと刺すのです。
本当は竹串に刺したかったのですが、竹串が無かった、、、
なので100匀の金串にさしました。
次に刺したら、直火で炙る‼️
ガスコンロが汚くてスミマセン:(;゙゚'ω゚'):
これも100匀の金網を2、3枚重ねて直火で炙ります
いい感じに焦げ目がついたら出来上がりです^ ^
最後に
私なりにポイントはニンニクを入れることかな、と思います。
ニンニクが入ると、こくが出るので
味付けはいつも目分量ですが少し甘さの効いた甘辛い感じです。
ダンナ曰く
イカ焼きとタコ焼き同じような響きなのに全然違うね、、、
ほ、ほんとだ!