本日は、ニンニクと塩麹の組み合わせでとても美味しい
常備菜を2品、ご紹介します。
もちろん塩麹だけでも美味しいのですが、ニンニクを入れる事で味にググッとコクが出てきてとても美味しくなります。2品ですが、とても美味しくて私も何度も作っている料理です。
まずは大豆のトマト煮からご紹介します
大豆の水煮は、今回は乾燥大豆で作りましたがもちろんスーパーにある大豆の水煮を使われても大丈夫です
2〜3日持ちますので沢山作って常備菜にしています
大豆のトマト煮
作り方
①まずは大豆の水煮を圧力鍋で作ります。
乾燥大豆はたっぷりの水につけ約6〜8時間つけておきます
圧力鍋に大豆と、漬けていた水をひたひたに入れ、上からクッキングペーパーを置いて蓋を閉め強火にかけます
圧力がかかってきたら弱火にして約25分かけて火を止めて
圧力が抜けるまでそのまま放置します。
②トマト煮を作ります
ニンニクと玉ねぎはみじん切りにします
フライパンに多めのサラダ油を入れニンニクを入れて弱火にかけます
ニンニクの香りが出てきたら玉ねぎを入れて透明になるまで炒めます


次にトマト缶を入れてなじんだら大豆の水煮と塩麹を入れて中火で煮込みます


塩麹を入れると水分が出てきますので中火で約15分煮ていきます。水分がある程度飛んでまとまってきたら出来上がりです。
次はエリンギのバジル炒めのご紹介です。
私はあまりエリンギを美味しいと思ったことが無かったのですが、こちらの料理はとても美味しいのでよく作ります。
スーパーで安いキノコといえば、しめじ、えのき、エリンギですが、この料理はエリンギで作るのがオススメです。
こちらの料理も常備菜になりますので多めに作ります、2〜3日経っても味が変わらず美味しいままなんです。
エリンギのバジル炒め
作り方


エリンギは2〜3等分して細切りにする
ニンニクはみじん切りにする


フライパンに多めのサラダ油を引きニンニクを弱火で炒める、香りが出てきたらエリンギを入れて炒める


エリンギがしんなりしたら塩麹を入れて水気が無くなるまで炒める
最後に乾燥バジルを適量振る。
まとめ
どちらも短時間でササっと出来てしまうので、もう一品に悩まれた時には是非作ってみてください。
塩麹の量は目安ですので薄いな、と思われたら量を大さじ1増やしてみてください。