塩こうじ自体が美味しいのだから塩こうじで魚の干物を作ったら一体どんなものが仕上がるのだろうなんて思いませんか?
今回は実際に作ってみて感じたコツなんかも一緒に書いていこうと思います
朝ごはんでも、晩ごはんにしても魚の干物があれば後は白ごはんと味噌汁で十分
美味しい干物でごはんを食べ、味噌汁をすする…ああ、日本人でよかったと思える瞬間です
市販の干物も美味しいですが、美味しそうな魚を見つけたら是非作ってみませんか?
自分で作ると、その干物に愛着がわいて食べるのがますます楽しくなります
この記事はこんな人にオススメ
✔️塩麹で魚の干物を作りたい
✔️塩麹をつくったけど使い方が分からない
✔️塩麹で作る魚の干物の味を知りたい
✔️魚の干物、簡単な干し方は?
✔️どうやって焼いたら美味しい?
それでは始めから説明していきたいと思います
塩麹で作る魚の一夜干しの作り方
干物にしたい魚を用意します
基本的にどんな魚でも干物にできます
食べていて美味しいなと思うのはやっぱり旬の脂がのった魚なんですよね
今でしたら私の住んでいるところではカマスが脂があっておいしいです
ですので今日はカマスで説明していこうと思います
しかし、冷凍のノルウェーサバなどでも干物は作れますし自分の食べたい魚を用意したら大丈夫です
1、魚を買ってきたら開く前に一度水で洗います
これは魚の表面に付いている汚れや細菌を取るためです
洗ったら魚の水分を取ってひらいていきます
干物は頭がついていた方が良い、という方もいると思います
私はガスコンロで焼くときにカマスが大きくて頭が邪魔になるので切り落とします
このカマス、もうすでに内臓が出されていたので後は開くだけですが
内臓がついている場合は一度、腹を開けて内臓を取り出してきれいに洗ってから開きます。しかし最近の魚屋は頼めば内臓をとってきれいにしてくれるし、開いてくださいと頼めばやってくれる所もありますので是非聞いてみてください
魚を開けば後は塩麹をぬって干すだけです
2、塩麹に漬けて一晩おく
魚をジップロックや清潔なビニール袋に入れて塩麹をカマス一枚につき大さじ1ほど入れてよくまぶします。一晩おきます
塩麹が気になれば洗って取ってください
私はビニールの中で軽くとってから干します
3、干す
この干す作業、難しく考えずに表面が乾くまで風や光に当てればいいのです
魚を干す方法 いろいろ オススメは?
魚を干す方法、色々あります。
1つだけではないので自分に合ったやり方で干せばいいと思います
1、魚を干す専用の網を使って干す

ひもの干し網3段 300×200mm H-45 魚 スルメイカ 干物ネット 保存食 フルーツ パール金属 買い回り
- ジャンル: キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 調理小道具・下ごしらえ用品 > その他
- ショップ: バーゲンライフショップ
- 価格: 698円
自宅で大量に干物を干す場合はこちらが便利だと思います
下が二重になっているのでハエも入ってきません
2、洗濯バサミ ピンチハンガーで干す

パール金属 洗濯 物干し ハンガー 角型 20ピンチ ステンレス サステイン H-8757
- 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 39回
- この商品を含むブログを見る
これは、魚を干す専用に買った方がいいかもしれません
ダイソーなどでも売ってますし、ハエの来ない時期は手軽でいいですよね
3、冷蔵庫でそのまま乾燥
冷蔵庫にラップをせずに入れて乾かします
忙しい時や、干してもこまめに見れない時なんかはとても使えます
私もよく冷蔵庫で乾燥させますが別ににおいは気になりません
4、ピチッとを使う
脱水シートを使う方法もあります
5、オススメはこれ
私のオススメは上の写真のように100均のトレーに100均の焼き網を乗せてその上に魚を置いて乾かす方法です
オススメの理由
これは数枚の干物を作るときはとても便利です。その手軽さが気に入っています
この大きさだと簡単に移動できるし、外で干せなくなったらそのまま冷蔵庫に入れて乾燥できるので
何より洗い物がコンパクトで楽なのです
以前は干網を使用していたのですが、干した後に洗うのが大変で結局この方法にたどりつきました
ただ、ハエやネコが気になったり忙しくて魚を干しっぱなしにしたい場合は
干網や冷蔵庫での乾燥がいいかもしれません
/食生活を見直したい!今なら期間限定1000円Offキャンペーン中!\
干物ができたら早速焼いてみましょう
焼き方は、フライパンでも焼けますしレンジでも焼けるようですが美味しそうに焼き上げたいときはやっぱりガスコンロで焼きます
塩麹で漬けると焦げやすいので弱火で焼きます。
すぐに火が通るので焼きすぎ注意です。
お味は?
塩からくなく旨味が加わってとてもまろやかな味です
どちらかというと西京焼きにちかいかなとも感じます
本当に美味しくて、ご飯が何ばいも進みますよ、是非作ってみてください
まとめ
塩麹の干物の場合、塩水を用意しなくていい分とても楽で簡単にできると思います
干した時の完成の目安は裏表、表面が乾いていたら大丈夫です
夏場の暑いときでしたら数時間でできますし、秋ごろなら一日かかるかもしれません
もう少しかなという時は冷蔵庫で乾燥させれば、出しっ放しで腐らせる事もあリませんよ