塩麹を作っていざご飯を作ろうと思っても、どういう風に使ったらいいかわからないという事ってありませんか?
せっかく一手間かけて作った塩麹、使い方が分からなくて結局冷蔵庫で眠ってしまった、なんてなってしまうともったいないので
是非夕飯を作る参考にしてもらえたらと思います
*レシピ紹介の前に
我が家の塩麹は旨塩麹を使用しています。旨味と甘味がなんとも言えない美味しさを醸し出している塩麹です
旨塩麹について書いてあります↓
今日のばんごはん
白ごはん
今日はご飯を炊く時にも塩麹を入れてみました
この量だと炊き上がった時に塩の味がする、という事はありません
塩麹の使い方が分からないけど、とりあえず麹を取りたいという時にオススメです
我が家ではお米を7分づきにしているからか、塩麹を入れたらご飯が劇的に美味しくなったということはなく、いつもの様に美味しいご飯でした
鳥もも肉のオリーブオイル焼き
材料 2人分
鳥もも肉 1枚
塩麹 鳥の重さの10%【大さじ1杯 だいたい30g位です】
酒 大1/2
オリーブオイル 適量
ニンニク ひとかけ
インゲン豆 適量
作り方



鳥もも肉は一口大に切って、筋を切っておき、塩麹を加えて手で揉んで約30分おく(鳥を揉む時は調理用の使い捨て手袋を使うと便利です)
フライパンにニンニクのスライスを入れてから弱火にかける
じっくりとニンニクの香りを出します



ニンニクが色づいてきたら一度取り出す
肉の皮目から入れて弱火でじっくりと焼く
(塩麹をまぶしているので焦げやすので弱火で焼きます)



美味しそうな焦げ目がついたら裏返す
鳥から美味しい脂が出ているのでその脂でインゲンを炒める
インゲンが美味しそうに炒まったら完成です
\我が家でも使っていますが、子供の飲み水に、塩麹作りに、とても便利です/
小カブのみそ汁
みそ汁を作るときに先に塩麹で薄く味をつけておけば味噌の量をへらすことができます。出汁の効いたとても美味しいみそ汁です
材料(4〜5人前)
作り方



鍋に水を1リットル入れて昆布を入れて弱火にかけておく
薄揚げは短冊切り、カブは食べやすい大きさに切っておく


鍋の水が沸騰する前に薄揚げとカブのを入れて火をとおし、最後にカブの葉を入れて軽く煮る
カブの葉がしんなりしてきたら塩麹を入れて再び軽く煮て火を止める



火を止めてからみそ汁をとき、サバ節(半額ですみません)を2つかみくらいパラパラと入れる
サバ節もみそ汁の具として一緒に食べます
食べる前に沸騰直前まで温める
みそは今、麦みそを使用しています
キャベツの浅漬け
手でちぎって、揉んで、30分おくだけで出来る浅漬けです
野菜が甘くなります


キャベツは1/4個、手でちぎって清潔なビニール袋に入れます
塩麹を大さじ2〜3ほど入れてよく揉んで30分ほど置いたら完了です
キャベツだけでなく、色んな野菜を混ぜるのもオススメです