我が家では餃子を作った時はよくホットプレートで焼いて出します
その方が見た目のインパクトもあるし作る方としてもとても楽だからです
でもホットプレートで焼いて出すと餃子の美味しさの象徴である
焦げ目が見えないよ、と思われるでしょうが
見えなくてもちゃんと美味しそうな焦げ目が付いているので問題ありません
塩麹を入れて作る餃子のレシピ
この餃子の調味料は塩麹だけ
塩麹が肉の旨みを引き出してくれるんです、肉の10%ほど入れれば
他に醤油などは入れなくても美味しくできます
材料
- 合挽き肉 約500g
- 白菜 1/4
- 塩麹 50g(肉の10%)
- 生姜 ひとかけ
- ニンニク 3片
作り方
合挽き肉に塩麹を入れてよく練ります
ちょっとだけコツ
コツは肉に粘りが出るまで練って練って練りまくること
それが美味しくなるコツだと私は思っています
この日はフードプロセッサーでニンニク、生姜、白菜をかけましたが
もちろん手で刻んでもokです
粘りが出た肉にニンニク、生姜、白菜を入れてよく混ぜます
出来上がり
ここまでを仕込んで冷蔵庫に入れておき、子供を保育園に迎えに行ってから
包みました
この日は60個包みました。上の分量で約60〜70個作れます
余ったら冷凍保存もできます
包んだ下には片栗粉を付けてあります
ホットプレートでの焼き方
後は焼くだけ
フライパンだと2〜3回に分けて焼かなくてはならないけどもホットプレートだと一度ですみます、とても楽です
子供も楽しそうなので並べるのを手伝ってくれます
ホットプレートでの焼き方は
- ホットプレートを250度に設定する
- ホットプレートにサラダ油を引く
- 餃子を並べる
- 下に良い焼き色が付いてきたら湯を1カップ入れて蓋をする
- 5分くらいして見て皮が透明になっていたら蓋を取りそのまま水分を飛ばす
皮が透明になった感じです
餃子を味わう
そのままでも良いのですが、以前大阪に行った際に食べたチーズ餃子が美味しかったのでとろけるチーズ一袋分程、餃子にかけました
一袋分だとこれだけ…
このチーズをかけた餃子がとても美味しくて皆で取り合いになりました
次は全部チーズにしよう
餃子には酢醤油も合いますが、普通に醤油だけでも合いました
もちろん何もつけなくてもokです
焼けた裏側はこんな感じで良い色がついてパリっと焼けています
まとめ、改善点
餃子を作る時、使う肉は安いのでいつも合挽きです
合挽き肉でも十分美味しいけども豚ひき肉の餃子を今度はつくってみたい
そして、作ったネタを冷蔵庫に入れておくと少し水分が出ていたので
次は野菜を塩もみして水分を絞ってから作ってみようかな