今日は特に気になっていたスダチの酵素ジュースと玉ねぎ麹をどうでも作ろうと思う
今年もまたスダチを沢山頂いたのでめげずに挑戦します
なぜ失敗したのかというと、「毎日混ぜなさい」というこれ
私は毎日〜しなさい、というものは大抵失敗する
何故か、そう毎日〜することがめんどくさいのだ
そしてよく忘れるし手を突っ込んで混ぜる作業が手を洗わなければいけないので
何となく嫌だ
だから今回は面倒くさがりの私が毎日混ぜられるように
少ない量でジップロックで手軽に作ってみることにした
スダチの酵素ジュース
分量
- スダチ 500g
- 砂糖 550g
- 米麹 50g
作り方
スダチは4〜5ミリの厚さにスライスする
ジップロックに砂糖➡️スダチ➡️砂糖➡️スダチの順に入れていき
スダチが無くなったら砂糖をかぶせてその上にほぐした麹を置き
その上にまた砂糖を全部入れる
しっかりと空気を抜く
常温に置いて毎日口を開けて混ぜる
一週間程で出来上がり
今までは大きい瓶で大量に作っていたのだがこれだと
手軽に毎日かき混ぜれるのでは!?
作って2日目の酵素ジュース
少し泡が出てきた
そして、混ぜる作業はジップロックの口を開けて全体が混ざるように
袋の上から揉み揉み
楽〜!
手が汚れないしこれなら毎日混ぜれそう、今回は成功するかも!
手で混ぜた方がいいのかもしれないが、私はこれでいい
続いては玉ねぎ麹
分量
- 玉ねぎ 中2個(約300g)
- 米麹 100g
- 塩 20g
作り方
米麹を手でほぐして塩とよく合わせる
玉ねぎはフードプロセッサーでピューレ状にする
塩と合わせた米麹と玉ねぎをよく混ぜる
常温に置いて毎日一回かき混ぜる
3〜5日で出来る
玉ねぎ麹は初めて作るのだけれども
塩麹よりも強いコクと旨味があるそうだ
仕上がりがとても楽しみだ
麹が中途半端に余ったので酢麹を作った
麹80gに酢を400cc入れて混ぜる
常温で保存、時々混ぜて一週間ほど置く
2日目の玉ねぎ麹と酢麹
少し色が変わってきて香りも良くなってきました
出来上がりがとても楽しみです
最後に、今日は初のトマト甘酒を飲みました
トマトと甘酒、それぞれが体にいいもの
だからこのトマト甘酒はめちゃくちゃ体に良い
私は食塩無添加のトマトジュースが好きで普段から良くのむが
甘いトマトジュースはちょっと苦手だ
だから飲めるか分からなかったが挑戦してみた
甘酒の量は自分で調整すればいいので少なめに入れてみた
するとこれが美味しかった
甘みがとても自然でからだにスルスル入っていく
小腹が空いた時やちょっと甘いものが欲しい時にとても良いと思う