ここのところ寒くなってきたのでぶり大根なんか食べたいと思っていた
ぶりも美味いが、ぶりの旨味と醤油の染み込んだ大根は最高だ
なんて考えていたら主人が鯛の頭があると言う
やった!今日は鯛の潮汁だな
ワカメも買っていたので鍋仕立てにしてドーンと出せば楽ちんだ
この鯛の鍋は本当に美味しくて私は好きだ
まるで松茸の土瓶蒸しの松茸が入ってないような味
例えが悪いが、鯛から出る旨味が心にも体にもしみじみと行き渡っていく
そして、スダチがまた良い仕事をしてくれる
鯛の旨味に心が満たされる
鯛の潮汁
まずは鯛の頭の下処理から
鯛のあらに強めに塩を振ってまぶして15分くらいおきます
そうすると鯛から水分が出てくるので沸騰直前のお湯をたっぷりかけて全体をかきまわして
お湯を捨てて水にさらす
そして鯛のあらの掃除をします
鯛の頭に付いているウロコや血あいをきれいに取ります
これはきれいにした鯛のあらです
大根は大きめに切り湯がいて柔らかくします
土鍋に昆布、水、酒、鯛のあらを入れて火にかけます
酒は好みによりますが私はたっぷり入れます
沸騰したらアクが浮いてくるので弱火にしてアクを丁寧にとります
アクを取ったらコトコト弱火で煮込みます
この時大根も入れて煮込みます
15分くらい煮込んで一度味見
味はついてないけども鯛と昆布から出た旨味を感じられます
そうすると、塩と薄口醤油で味付けをします
どのくらいという分量は出せませんが、これはもう感覚で味をみながら吸い物より
少し濃いめの味付けにします
味が決まれば最後にワカメを入れて、スライスしたスダチも入れて火を止めます
締めはもちろん雑炊
その日食べきれなかったので次の日に雑炊でいただいた
残った鯛の身はほぐしやすいものはほぐして、大根は小さく刻む
その日は雑炊を6人前で食べたかったので残った汁に水を足して火にかける
沸騰してきたら一度味をみて塩と薄口醤油で味を調える
そして刻んだ具と洗ったご飯を入れて卵でとじ、ネギを散らす
最後の最後まで美味しくいただきました
そして、鍋の日は鍋だけでは子供が食べないかと思い牛肉とレンコンのきんぴらを作った
牛肉はアメリカ産だがまるで霜降り肉のような容貌に惹かれて買ってしまった
肉は手でほぐして、レンコンと人参は刻む
まず肉からしっかり炒めて砂糖と醤油で味付けして一度取り出す
次にレンコンと人参を炒めて炒まったら牛肉を戻し炒めて味を見る
牛肉に味がついてるのでレンコンに味付けしなくても美味しくいただけます
でも少し醤油が足りなかったので醤油をちょろっと足しました
やはり子供には牛肉とレンコンのきんぴらの方が大ウケでした。