サンマを骨まで柔らかくしようと思うと、普通に炊くと数時間〜2日かかるところを
圧力鍋だとわずか数十分で仕上げてしまう
さすが圧力鍋ってなもんですが調味料を入れてそのまま圧力をかけてしまうと
出てくるアクもそのままで少し臭みも気になるところです
生姜エキスと粉末生姜のWパワー!で毎日ポカポカ『乳酸ジンジャー』
サンマやイワシの煮魚は圧力鍋で炊けば骨まで食べれるのが嬉しいところです
子供にも安心して食べさせられるし、何より火にかけてほって置くだけという手軽さがあります
サンマの臭みを取る方法は?
メバルなどの白身魚を煮るのはクセが少ないのでそのまま炊いても美味しいですが
サンマなんかはそのまま炊くとやはり魚臭さが気になります
ですので今回の甘辛煮は一手間加えて臭みを少し取ってから炊くことにします
ではその臭みに効果のある方法とは
*サンマに軽く塩を振って30分置いてから炊く
*霜降りをする(沸騰直前のお湯をかけて水に落とし、キレイに掃除する)
*緑茶で下煮をする
*酢を入れて炊く
などがあります
今回は酢は入れてないのですが塩と緑茶を取り入れて炊きたいと思います
サンマの甘辛煮
材料
サンマ 2、3本
ペットボトルの緑茶 1本
塩 強めに
生姜 ひとかけ
調味料
*水 150cc
*酒 50cc
*みりん 60cc
*醤油 50cc
*砂糖 大1と1/2
作り方
①
サンマを1本を4、5等分に切って強めの塩を振りかけて約30分置く
水分が出てくるのでお湯をかけて霜降りをする
②
圧力鍋にキレイに掃除をしたサンマと緑茶を入れて強火にかける
沸騰して圧がかかったら弱火にして15分かけて火を止める
圧が抜けたら緑茶は捨て、サンマはザルに上げる
(サンマが傷つくので優しくザルにあげるか、先にサンマを取っておいて緑茶を捨ててください)
アクがサンマについていると仕上がりの見た目がとても汚くなるのでアクが付いていれば軽く洗い流すといいかなと思います
③
鍋を軽く洗ってから調味料とサンマを入れて強火にかける
圧がかかったら弱火にして15分かけて火を止める
④
圧が抜けたら蓋を開け千切りにした生姜を入れて弱火にかけて
上に落としアルミをかぶせて約30分コトコトと煮る
煮汁が少なくなってきたらお玉で煮汁をすくってサンマの上からかけてを煮汁が無くなるまで繰り返す
サンマの上から煮汁を掛けながら炊き上げることでとても艶やかに炊きあがります
まとめ
緑茶買うの忘れた、という時はサンマが浸かるくらいの水に酢を少し入れて下煮しても美味しく仕上がります。酢を入れると圧力鍋で炊いた柔らかさよりも更に柔らかくなるような気がします
しかし、緑茶で下煮をしたものの方が魚臭さを感じずふっくらと仕上がる気がします
結局はどちらでも美味しく炊けます
今回は2本で作りましたが、この甘辛煮4、5日は日持ちするし作って1日、2日たってからが
味が馴染んできて美味しくなるような気がします
もちろん作りたても美味しいです!
ですのでこの調味料の分量で2、3本炊けますので少し多目に作って常備菜として
置いておくのも悪く無いと思います。