先日買った長陽福娘がまだ半分残っているので今日は酒の友を作ろうと思う
このハンペンで作る揚げシュウマイは先日作った椎茸のエビ団子と似たようなものだが
ハンペンで作るのでとても簡単だ
味付けも塩と胡椒だけなので調味料を計る手間もない
今回筆者は刺身を刻んで使ったが売ってある魚のミンチを買えばこんな手間もいらない
酒のつまみとして作ったが、こういうパリパリのものは子供も好きらしく
食卓に出したらあっという間に食べられてしまい結局お酒と合わせることは出来なかった
ハンペンで作る魚の揚げシュウマイ
材料
ハンペン 1袋
刺身 1〜2パック
シュウマイの皮 1袋
大葉 5枚
人参 少し
きのこ 普通のシメジなら半パックくらい
今回は大きいシメジを3本使用
片栗粉 大1
塩、コショウ 適量
サラダ油 適量
作り方
①
ハンペンは袋の上から揉みほぐします
刺身は包丁でよく叩きます
②
中に入れる具は全て粗刻みにします
③
ビニール袋に①と②をいれ、片栗粉を入れ軽く塩、コショウをして
袋ごとよく揉みます
よく揉んでいくと粘りが出てきてネタに一体感が出てきます
④
シュウマイの皮の真ん中に置いて端は水をつけてくっつけます
具はたっぷり入れてもよし、少しだけ入れてパリパリ感を楽しむのも良しです
シュウマイの皮からあふれても油でちる事はありません
大葉で包んでも美味しいです
⑤
すぐに焦げてしまうので油は弱火でじっくりと揚げて下さい
美味しそうな色がついたら取り出します
ケチャップやマヨネーズをつけて食べても美味しいです
夕食はあと、チャーハンやスープなど作ったが
意外にもこのお酒がチャーハンとものすごく合ったのだ!
あまりにも合うものだからチャーハンをあてにお酒を全部飲んでしまった
中に入れる野菜は冷蔵庫にある野菜のクズで良いと思います