越田商店の鯖の文化干し
調理師学校時代の友達が越田商店の鯖美味しいよーと教えてくれた
越田商店の鯖の干物は無添加で、とても美味しいと評判が評判を呼んで今では凄く人気だ
テレビで紹介されたこともあって注文しても順番待ちの状態だ
この友達は越田商店の方と知り合いらしく、この鯖の干物がここまでくる
苦労話しも教えてくれた
それで私もどんなに美味しいんだろうと興味があったのでネットで頼んでみた
初めは注文してから約一ヶ月くらいで届いた
早速食べるとそれはそれは美味しかった!
何が美味しいかというと、ホームページで紹介されている通り旨味が凄くあるのだ
普通に塩をして干しただけではこんな旨味は出ない
https://magazine.hitosara.com/article/903/
(越田商店の鯖の文化干しについて紹介されています)
この旨味は魚を漬ける塩水をずっと使い続けることにあるらしい
塩加減もちょうど良く本当に美味しかった
それからまた食べたくなったので2回目を頼んだ
2回目は2週間もしないうちに届いた
今回は、前回に比べて少し塩が効いている気がしたがそれでもダンナはうまい、うまいと食べていた
越田商店の鯖が来たら是非やってみたかった事がある
それは越田商店の鯖についてネットで色々と調べていた時に見つけた鯖定食
これがめちゃくちゃ美味しそうだった
それで鯖が来たら絶対に作ろうと思っていた
鯖は少し酒を振って魚焼きグリルで焼く
だし巻き玉子とキュウリの酢の物は弁当で作った残りがあったのでそれを使った
茄子は母から教えてもらってこの夏かなりハマった焼き蒸しナス
母の焼き蒸しナス
うちの両親は焼きなすが好きだ
自分達が作った採りたての茄子を焼き茄子にする
それを生姜と醤油で食べる
そりゃ美味しいだろう
しかし今年は、やっぱり茄子は油があった方が美味しいね〜
と、この茄子を食べさせてくれた
そのナスの美味しかったこと!
それ以来私もこのナス料理にどっぷりとはまっている
焼き蒸しナス
作り方
①
ナスは縦半分に切る
②
フライパンにサラダ油を大2〜3ほど入れて強火でナスの切り口を下に置き
蓋をして焼く
③
ナスに美味しそうな焼き色がついたらひっくり返し蓋をして弱火で柔らかくなるまで焼く
このフライパンのナスで大体3分ぐらいでした
④
ナスが柔らかくなったら出来上がり
⑤
生姜をたっぷりとすり、ナスに乗せて上から少し醤油をたらしてたっぷりの鰹節をかけていただきます
この大きいナスどうやって食べるかというと
豪快にかぶりつきます!皮もとても柔らかいです
とっても簡単で美味しいですよ
あっという間に夕飯の一品出来上がり
鯖定食にこんな焼き蒸しナスも少し乗せて
今日も美味しくご飯をいただけました、ご馳走さまでした