今年ももう8月も中頃にさしかかってきました、とにかく暑い❗しか言葉が出ません
最近はスーパーの特売日によくとうもろこしが登場しています
とうもろこしは大好きなので沢山買って、飽きるまで食卓にだして、飽きたら少し時間を開けてまた飽きるくらいのとうもろこしを買い込んでしまいます
とうもろこしはいつも蒸して保存しています
面倒な時はレンジでチンですますのですが 、やはり蒸したほうが何倍も美味しい
でもとうもろこしご飯は蒸したりする手間もなく生でサクサクっと簡単にできてかなり旨い優れものです
今日は定番のとうもろこしご飯に鮭や鳥むね肉を混ぜて、おむすびだけで一食済ませれるようにしました
子供もかなりテンション高めで飛び付いていました
まずはとうもろこしご飯を炊きます
土鍋で炊いて、食卓に土鍋ごと出したらそれだけで食卓が賑わいそうです
とうもろこし 大きめ1本
水 700㏄
酒 50㏄
塩 小2
1、先ずは米を研ぎ、30分水に漬けて水から上げておきます
2、とうもろこしをそぎます、今回は外の葉を盛り付けに使うつもりだったので三角コーナーの水切りのアミに入れて一緒に炊きました
葉は入れなくても大丈夫です
3、後は土鍋に米、分量の水と酒、塩を入れ、とうもろこしをすべて上にのせ蓋をして火にかけます
4、最初は強火でかけ、沸騰してきたら弱火にして6、7分かけます
5、写真では見えずらいですが蓋の穴から白い煙がふわふわっと上がっていたら火を止めます、そして余熱で約20分おきます
6、出来上がり、後はとうもろこしの芯と葉を取り除いてよく混ぜます
土鍋で炊くとうもろこしご飯、これだけでもご馳走ですね
土鍋でと言われると気後れされるかもしれませんが、ご覧の通りとても簡単ですし炊飯器よりも美味しく出来るので是非作って頂けたらと思います
今回はこの美味しいとうもろこしご飯に塩鮭と鳥むね肉の甘辛炒めを混ぜてご馳走むすびにします
塩鮭はトースターに入れて約10分焼いて出来上がり
鳥むね肉の甘辛炒め
鳥むね肉 1枚
大葉10枚くらい
ゴマ 大2
・焼肉のたれ 大1
・砂糖 大1
・醤油 大3
・ゴマ油 大1/2
1、鳥むね肉は皮を取り、7㎜角くらいの大きさに切り調味料を全部合わせた中に30分くらい漬ける
大葉は刻む
2、フライパンを強火にかけ、そのままフライパンに入れて炒める
3、最初は水分がでて来ますがそのまま炒め続けます
4、水分がほぼ無くなってきたら大葉とゴマ、仕上げのゴマ油を少し入れて炒め火を止めます
わざわざむすびにせずとも、このおかずをご飯にのせてもいいのですがむすびにすると食べやすいし子供のテンションが違うのです
このむね肉の甘辛炒め、あまり脂がないのが私は気に入っているのですが、物足りない時は豚肉でされてください
常備菜にもなります
ここまできたら後はそれぞれ混ぜてむすぶだけ
どちらも美味しくて1つ2つと手が進んでしまいます