イワシを逆に盛り付けた恥ずかしい写真です…
それはさておき、このイワシ銚子産ですが昨日トースターで焼いてそのまま放置していたイワシです!
夏なら腐っていたところですが、今日もう一度焼き直してみたところ魚汁がもうたっぷりと出てきました
そして塩をして焼いて一晩置いたので塩が馴染んでメチャクチャ美味しかったです、大根おろしたっぷりとさっぱりぽん酢でいただきました
これは塩をしてすぐ焼いて食べるよりも何倍も美味しかったです、なんとなくですが怪我の巧妙でした(笑)
そして天ブリの照り焼きと新物ワカメのお味噌汁、鯛めしです
この天ぶり、確か地物だったと思うのですが結構脂がのっていました
私はブリといえば氷見の天ぶりなど寒い所をイメージしてしまうので、地元でブリが捕れると言うことにはじめはとても驚きました
それに暖かい所で捕れるブリは脂がのってないのでは?とも思っていましたが、それも間違いでした
寒くなるとちゃんと脂ものってきてとても美味しくいただけます
養殖のぶりも美味しいですが天然のものは本当に美味しいです
そして新物のワカメ、今頃から採れるのですね 、知りませんでした
春に出回る新物のワカメと違ってとても細かかったです、これが今のワカメの特徴なのでしょうか?
よく分かりませんが刻む手間が省けてとても良かったです、そしてとても柔らかかったです
最後に鯛めし、今日は贅沢な晩御飯でした
この鯛めし、タイの切り身に塩をして普通に炊き込みご飯の要領でタイも一緒に炊きあげただけの簡単なものです
お米の量に対してタイの切り身が少なかったのであまり鯛めしっぽくはなかったですが、それなりに楽しめました
話は変わりますが
今日実家に行く途中、いつも線路の横を走って行くのですが
線路の横の路肩に凄い数の車が止まっていて、しかも凄く立派なカメラをセットした撮り鉄ファンの方々がいたのです!
何! 一体何が来るの!?
その光景を見ただけでとてもテンションが上がったまま、実家に着くやいなや子供を連れて線路の近くまで走って見に行きました
しかし、待っても待っても来る列車はいつも通る物ばかり
それから1時間近く待っていると超豪華列車の瑞風がやって来ました
瑞風ってまだあんなに人気があるのかと、瑞風を見て満足して帰ったのですが、あの人々の目的は違う物だったんです!
それから約2時間くらい後にこのあさかぜが通ったらしいのです
見たかった‼
でも近所のお姉さんが”私9時頃あそこ通ったけどもう人が待ってたよ”と言っていました
さすが撮り鉄!!一帯何時から待っていたのだろう!軽く6時間は待ってる‼
きっと見たくて見たくてたまらないんでしょうね!凄いなあ