旨塩麹
はい、今日はもう手抜きです。全くやる気のない夕飯でした(。・ω・。) 今日は昼ごはんに揚げ物をたらふく食べてしまったので、胃が重く 晩ご飯には是非体に優しいものをと思っていました。 体にいいと言えばやっぱり塩麹かな いやいや、本音は雑炊だけで良かった…
はい、今日はもう手抜きです。全くやる気のない夕飯でした(。・ω・。) 今日は昼ごはんに揚げ物をたらふく食べてしまったので、胃が重く 晩ご飯には是非体に優しいものをと思っていました。 体にいいと言えばやっぱり塩麹かな いやいや、本音は雑炊だけで良かった…
はい、今日はもう手抜きです。全くやる気のない夕飯でした(。・ω・。) 今日は昼ごはんに揚げ物をたらふく食べてしまったので、胃が重く 晩ご飯には是非体に優しいものをと思っていました。 体にいいと言えばやっぱり塩麹かな いやいや、本音は雑炊だけで良かった…
はい、今日はもう手抜きです。全くやる気のない夕飯でした(。・ω・。) 今日は昼ごはんに揚げ物をたらふく食べてしまったので、胃が重く 晩ご飯には是非体に優しいものをと思っていました。 体にいいと言えばやっぱり塩麹かな いやいや、本音は雑炊だけで良かった…
はい、今日はもう手抜きです。全くやる気のない夕飯でした(。・ω・。) 今日は昼ごはんに揚げ物をたらふく食べてしまったので、胃が重く 晩ご飯には是非体に優しいものをと思っていました。 体にいいと言えばやっぱり塩麹かな いやいや、本音は雑炊だけで良かった…
本日は、地鶏で旨味たっぷりの味わい深〜いスープにしました。 地鶏と言えばなんだか、かたくてうまい!みたいなイメージがあったのですが、なんせ、今まで地鶏を食べたことがないのでよくわかりません! しかし、興味はいつも有り、食べてみたかったのです …
先日はアジを1〜2時間だけ塩麹に漬けて焼いて食べましたが、本日はイサキをしっかりと2日間塩麹に漬けて干して、干物にしました。 塩麹は、魚を漬けたり干物にしたりと何にしても美味しいですが素材になる魚はもちろんですが、塩麹もやはり美味しいものを使…
私の好きなアジ料理といえば 定番中の定番 アジフライとアジの干物です 特に、脂の乗ったアジを見るとむしょうに干物にしたくなります 本日は干物ではありませんがアジを塩麹に漬けて1〜2時間置いただけで 焼いてみました。漬けて1〜2時間でどのくらい味が染…
骨付きの唐揚げといえば、柔らかくてジューシー、そして骨からの身離れが良くて食べやすい… そう、大手チェーンのあの味です。 そんな唐揚げを想像するのですが、これが家で作るとなるとなかなか難しい。今日はそんな唐揚げが食べたくて少し一手間かけて作っ…
本日は、ニンニクと塩麹の組み合わせでとても美味しい 常備菜を2品、ご紹介します。 もちろん塩麹だけでも美味しいのですが、ニンニクを入れる事で味にググッとコクが出てきてとても美味しくなります。2品ですが、とても美味しくて私も何度も作っている料理…
本日は子供と一緒に楽しみながら作れる手作りピザをご紹介します。今回も塩麹入りです。 ピザって意外と簡単に、短時間でできてしいます。 2次発酵はしなくていいし、一次発酵は今回は2倍に膨らむまで置きましたが、本によっては30分休ませるだけでいいとい…
本日の麹料理は白パンです。 前回、手作りバターについて書いたのですが、バターが完成した時に出る白い液体はバターミルクと言います。 本日はこのバターミルクを使って白パンを焼きたいと思います。
本日の麹料理は手作りバターです。 何に麹を使っているのか? それは塩です。塩の代わりに塩麹を加えています。塩麹を手作りバターに加えるとどんな風に変わるのでしょうか?
魚の骨をカリカリにする方法とは? 魚を食べる醍醐味はやはり骨まで食べれるということだと思います。もちろん子供にだって食べて欲しいし、大人にだってカルシウムは必要。だからこそ骨まで食べれる魚は 骨までしっかり食べたいですね。
今回は牡蠣ごはんをご紹介します。 この牡蠣ごはん、牡蠣を一度サッと煮る手間はいりますが、牡蠣から旨味が出るのでわざわざ出汁をとる必要はなく、水で簡単に作れるのが特徴です。
先日、注文した生米麹が届きました。 今回注文したのは 世界一の醤油を作りたい。創業明治14年 紀州湯浅名産の湯浅醤油さんです。
本日は、塩麹を使ってアレンジした3種類の塩麹を仕込んだのでご紹介したいと思います。私は、毎日の食事に塩麹を必ず使うのですが色々とアレンジした塩麹があれば、また違った味が楽しめて料理の幅もぐんっと広がります。 熟成期間は約一週間。冷蔵庫に保存…
先日、米生麹を買ったのでそれで塩こうじを作りました 乾燥麹とどう違うのか実際に料理に使って試してみたいと思います 以前はおかずを沢山と作っていたのですが 最近は一汁一菜、一汁二菜にしようと決めて作るので、作る品数も減って楽になりました むしろ…
サワラの幽庵焼き、というとなんだか難しいそうに聞こえるのですが 実際にやる事と言えば、漬けて焼くだけなのでとても簡単なのです
カツオと塩麹は果たして合うのか? ということで、脂がノリノリの戻りガツオと塩こうじでツナを作ってみました
牛肉を食べていますか?同じ歳なのにあの人は「若く見える」または「老けて見える」ということはないですか?
イカと里芋の炊き合わせって美味しいですよね。 でも家で作ろうと思えば、イカはいつ入れるの?出しは必要?里芋は下茹でした方がいい? そんな事を思えば思うほど炊くことがだんだん面倒になってきませんか?
私が塩麹を作ろうと思った理由はいろいろありますけど、その中の1つで きれいになりたい、という思いがありました きれいに効くといえばやはりトマト!という私の思い込みもありまして 塩こうじとトマト缶でトマトソースを作りました
塩こうじ自体が美味しいのだから塩こうじで魚の干物を作ったら一体どんなものが仕上がるのだろうなんて思いませんか? 今回は実際に作ってみて感じたコツなんかも一緒に書いていこうと思います
今日は八百屋に行くと小さいけれども新じゃががたっぷり入ってなんと79円! その場で今日の晩ごはんのメニューが決まりました
塩麹を作っていざご飯を作ろうと思っても、どういう風に使ったらいいかわからないという事ってありませんか? せっかく一手間かけて作った塩麹、使い方が分からなくて結局冷蔵庫で眠ってしまった、なんてなってしまうともったいないので 是非夕飯を作る参考…
塩麹って美味しいとは思うけど結構からいと思っていませんか? 周りが騒いでいるほどそこまで美味しくないし使いこなせないし結局、冷蔵庫で眠ってしまうと 実は私もそう思っていましたしそうでした
ハンバーグで検索すれば、プロの料理人をはじめ色んな方々が最高のレシピを 発表しているので、「最高のハンバーグのレシピ!」なんて言えないけれども あえて言うと、「普通に旨いハンバーグ」のレシピを紹介します
寒くなると我が家では必ず食べる、豚肉と白菜の重ね煮 冬の定番料理ですが、これにも塩麹をいれると味の凝縮された 美味しい重ね煮になります
我が家では餃子を作った時はよくホットプレートで焼いて出します その方が見た目のインパクトもあるし作る方としてもとても楽だからです